Q&A
気になる疑問点について詳しくお答え
提供している商品に跡が残ったときの対処法やサービス内容に関するご質問など、様々な疑問にわかりやすくお答えいたします。専門知識が豊富なスタッフが在籍しているため、ほかに疑問点や不明点などがございましたらお気軽にお問い合わせの際にお申し付けください。
新しい畳表には梱包や作業でついた小さな針穴や折り目が残っていることがありますが、キズではありません。自然に消えますのでそのままご使用ください。
水1に対し約1/3の量の酢を混ぜたもので雑巾を絞り、畳を拭いてください。変色してから長い間放っておくと手遅れになりますが「変色したな」と気づいたときにすぐ対応すれば、少し色が戻ります。
熱いお湯で絞った雑巾を家具の跡の上に置いてアイロンを掛けてください。その後、風を当ててしっかり水分を乾かしてください。なお、家具を置くときは、固くて薄い板などを下に敷いておくと跡はつきにくくなります。
畳の上に絨毯などを敷くのは、せっかくのい草の呼吸をとめるようなもの。掃除も行き届かず、ダニやカビの原因になってしまいます。新しい畳の香りと感触を存分に味わってください。素足で歩くと、畳表にツヤも出て、生き生きとしてきます。
拠点を構える長野県岡谷市を中心に、県境をまたいで山梨県からのご依頼にも対応しており、お客様のもとへお伺いして畳の張替えやリフォーム工事を行います。工務店として住まいに関わる様々な商品をご用意しており、襖や障子、網戸の張替えにも対応いたします。畳に関してはダニやカビの発生を防ぐためのノウハウがあり、乾燥サービスも実施しているため、お持ちの畳をしっかりと乾燥させてダニやカビを予防してリフレッシュさせられます。近年ではおしゃれなインテリアとして若い女性からの人気が増えており、多くのご依頼をお受けしています。